はじめに
ブックカバーって意外と高いので、本のサイズに合わせて全部揃えるのも大変ですよね。
合皮のブックカバーでもそれなりの値段ですし。

なんとか100均アイテムでブックカバーを作れないかな!?
ということで、

今回はダイソーの合皮はぎれで本革調ブックカバーを作るよ!
本革調ブックカバーの材料
本革調ブックカバーの材料はダイソーの合皮はぎれです。
45cm×60cmの大きめサイズを使いました。

そして、今回ブックカバーをつける本はこちらです。


いい歳した大人が外で読むのは恥ずかしいよ!
忘却探偵シリーズは面白いのでオススメです!
本革調ブックカバーの作り方
合皮はぎれをカット
合皮はぎれの裏地に本を合わせて、カットしたい所にシャーペンで線を引きます。

合皮はぎれの下にカッターマットを敷いてカットしていきます。
普通の定規でもいいのですが、さし金があると直角を出すのが簡単です。


合皮はぎれはカッターで簡単にカット出来るよ!
カット後はこんな感じ。


うん、ピッタリだね!
ブックカバーのポケット部分の加工
ブックカバーのポケット部分を作ります。
合皮はぎれを折り返してマスキングテープで仮固定したら、針と糸で縫っていきます。

縫い物は慣れていないので、近くで見るとちょっとガタガタです。。


ちゃんとミシンを使った方がいいかも…。
縫い終わり部分はほつれないように木工ボンドで固めます。

木工ボンドで固めるとこんな感じ。
ちょっと手間ですが、これで丈夫な仕上がりになります。

反対側も同じ様に縫ったらポケット部分の完成です。


縫い物に慣れてないと大変だよ!
折り返し部分の加工
折り返す位置でいろんな厚みの本に対応できる様にします。
ポケットの反対側を斜めにカッターでカットします。

折り返しする部分を固定するベルトを付けます。
細くカットした合皮はぎれを付けて上下を針と糸で縫い付けます。


だんだん形になってきたよ!
しおり部分の加工
ブックカバーにしおり機能が付いていると便利です。
ポケットの横に細くカットした合皮ハギレを糸と針で縫い付けます。


しおり付きの本革調ブックカバー完成だよ!

折り返し部分はこんな感じ。
本の厚みはここで調整可能です。

ポケット部分はこんな感じ。
ピッタリサイズです。


高いブックカバーを買わずに済んだよ!
まとめ
はい。そんなわけで今回はダイソーの合皮はぎれで本革調ブックカバーを作りました。
合皮ですが、しっとりした手触りで100均の材料で作ったとは思えないぐらい高級感があります。

ブックカバーを作ったよ!縫い目がちょっとガタガタだけど。

ミシンで縫えばいいのに

ミシンってなんか怖くね?

・・・
コメント