100均のすのこを使ってキッチンをおしゃれに目隠し出来るパーテーションをDIYしました。
はじめに
我が家はカウンターキッチンなのでキッチンからリビングが見渡せて開放感がありますが、逆にリビングからキッチンが丸見えです。

キッチンは生活感が出るから目隠ししたいよ!
そこで以前、キッチンカウンター 上に目隠しラックをDIYしたのですが、下の写真の赤丸の箇所に隙間がありました。

キッチンカウンター上ラックの作り方はこちらの記事で紹介しています。
ここもなんとか目隠ししたいのですが、 ちょっとした隙間なので費用は抑えたいです。

100均の材料でなんとか目隠ししてみるよ!
ということで、

今回はセリアのすのこで目隠しパーテーションをDIYするよ!
キッチンの目隠しパーテーション 完成後の外観
完成後の外観
清潔感のある真っ白なパーテーションです。
周りの収納ラックと高さを合わせることで統一感のある目隠しが出来ました。


電気ケトルとコーヒーポットが目隠しされたよ!
電気ケトルの上は開いているので蒸気が出ても問題ありません。


実用性も問題ないよ!
セリアのすのこで作るキッチンの目隠しパーテーション
材料
目隠しパーテーションの材料はセリアのすのこです。
セリアのすのこはいくつか種類がありますが、45×20センチのすのこを2つ使います。
このままだとすのこの隙間が広すぎて丸見えになるので、隙間の間隔を狭くリメイクすることにしました。


隙間の狭いすのこならそのまま使えたのにね!
セリアのすのこを分解
すのこの真ん中2本の板を外して間を詰めることにします。
もう一つのすのこは部品取り用です。

板と連結用の棒が木工ボンドと隠し釘で固定されています。
この板の剥がし方ですが、試行錯誤しながらいくつか試してみました。
まず、マイナスドライバーを隙間に嵌めて、てこの原理で外す方法です。
この方法だとマイナスドライバーを差し込んでグリグリやる時に板にドライバーの跡が残ります。
桐板は柔らかいので傷が付きやすいのですね。


すのこに傷が付くからおすすめしないよ!
続いて板を渡してトンカチで叩いて外します。
この方法だと一気に剥がせるので楽ですが、一枚の板だけ外したいという時は使えません。
また、衝撃で連結用の棒の部分が割れることがありました。


上手く外せる時もあるけど難しいよ!
結局、両手で持って捻るようにペキッとやるのが一番綺麗に剥がすことが出来ました。


はじめから手で剥がせば良かった…。
板を剥がした後、隠し釘をラジオペンチで引っこ抜きます。


隠し釘を抜いた後はガムテープにつけて丸めると安全だよ!
すのこの分解が終わるとこんな感じです。


外側だけ残しておいたよ!
すのこ長さ調整
キッチンカウンター の隙間に合わせて余分な部分はカットします。
簡単に直角カットが出来るソーガイドを使ってカットしていきます。
こちらの記事で使い方を紹介しています。

スタンド部の作成
すのこを立たせるためのスタンドを作成します。
材料はすのこをバラして余ったこの部分を使います。


余った木材も有効活用するよ!
すのこの板の厚み分、シャーペンで墨付けします。
深さは板の半分ぐらいです。

ノコギリで溝を切った後、ノミで大まかに加工します。
後で調整するので、この時点ではすのこ板の厚さより狭いぐらいにしておきます。


シャーペンで線を引いた内側をカットする感じだよ!
溝部分をすのこと合わせながらピッタリハマるように金属ヤスリで整えていきます。
桐板は柔らかいのでヤスリで簡単に調整出来ます。



すのこの板がピッタリハマったよ!
すのこ組み立て
バラしたすのこを木工ボンドで組み立てていきます。


釘とかネジは不要だよ!
両側から板で挟んで平行になるように調整します。
ちなみに両側から挟んでいる板はすのこをバラして余った板です。


板と板の隙間が均等になるように調整しよう!
組み上がったら全体的に120番の紙やすりを掛けて、240番の紙やすりで仕上げをします。
組み立て後
こんな感じになりました。
板の隙間が程よい間隔になり、目隠し効果が高くなりました。

後ろから見るとこんな感じです。
隙間から光が入るのでパーテーションを立ててもキッチンが暗くなりません。


このままでも目隠しパーテーションとして使えるけど塗装もするよ!
すのこパーテーションの塗装
電気ケトルのすぐそばに置くので蒸気に触れても大丈夫なようにペンキを塗ります。
今回使った塗料はターナー ミルクペイントのスノーホワイトです。


スノーホワイトは真っ白でマットな仕上がりだよ!
ターナーミルクペイントの塗り方はこちらの記事で紹介しています。
まとめ
はい、そんなわけで今回は100均のすのこでキッチンの目隠しパーテーションをDIYしました。
塗料を除けば100均のすのこ2つで出来たので、お手軽でお財布に優しいDIYですね。

キッチンの目隠しパーテーションが完成したよ!

おしゃれになったね!
使った材料・工具
使った材料
材料 |
内容 |
すのこ | セリアの桐すのこ(45×20センチ) 2個 |
塗料 | ターナー ミルクペイント(スノーホワイト) |
使った工具
工具 |
内容 |
ノコギリ | ソーガイド |
クランプ | ダイソーF型クランプ (200円商品) |
ノミ | 角利産業 東守一 追い入れのみ 9mm |
その他 | ハサミ 棒やすり・紙やすり・ハンドサンダー 木工ボンド 定規・メジャー 筆記用具 |
コメント
おしゃれだしやすいしすごいです☆彡
ありがとうございます!今回、設計図は書かずに現物合わせで作り進めたので、どうなるかなぁと思ったのですが、スタンド含めてすのこだけで出来て満足です!