セリアのフォトフレームでリモコンカバーをDIY

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

はじめに

以前、壁のインターフォンのカバーをDIYしたのですが、インターフォンの横に床暖房のリモコンがあるので、こちらにもカバーを付けて生活感を消したくなりました。

シロアザラシ
シロアザラシ

リモコンがあると生活感が出るよ!

前回作ったインターフォンカバーをこちらの記事で紹介しています。

ということで、

今回はセリアのフォトフレームでリモコンカバーをDIYするよ!

ビフォーアフター

カバーを付ける前

壁の床暖房のリモコンにカバーを付ける前はこんな感じ。

壁のリモコン

カバーを付けた後

カバーを付けた後はこんな感じです。

アリエルのモノクロのイラストがオシャレな感じです。

リモコンカバー

アンティーク風のおしゃれなカバーだよ!

扉を開けると中はこんな感じ。

アンティーク 風 リモコンカバー 扉を開けた所

扉の材料と加工

扉部分はセリアのフォトフレームをそのまま使用しています。
外枠は14mm厚の杉材をフォトフレーム の大きさに切ってビスで止めています。

外枠にフォトフレームに付属していた吊り下げ金具を付けて、セリアのフックで吊っています。

シロアザラシ
シロアザラシ

ほぼ100均の材料だよ!

各部の詳細

LED部分

床暖房のスイッチを入れるとこんな感じでLEDが赤点灯するのですが、

リモコンのLED

扉を閉めた状態でもこのように赤いLEDを確認出来ます

アンティーク 風 リモコンカバー LED

カバーを付けたままでもLEDが点灯しているのが分かるよ!

半透明のイラスト部分

半透明のイラスト部分は、セリアのウォールステッカー をトレーシングペーパー に貼り付けてあります。

そのため、LEDの光がちょっと透けて見えるのです。

飽きたら絵柄を変えられるのが今回のポイントだよ!

今度はリモコンに何か付いてる!

ディズニープリンセスだよ!

ふーん

反応薄いな。。

セリアのウォールステッカー はこんな感じで6種類のプリンセスが楽しめます。

セリアのウォールステッカー ディズニープリンセス
シロアザラシ
シロアザラシ

トレーシングペーパーに貼れる物ならなんでもOKだよ!

扉のロック金具

セリアのアンティーク 調の金具を利用しました。

セリアのアンティーク 金具
シロアザラシ
シロアザラシ

安いけどおしゃれな感じ!

蝶番

これもセリアのアンティーク調の蝶番を利用しました。

セリアのアンティーク 蝶番
シロアザラシ
シロアザラシ

セリアはおしゃれなDIYグッズがあるね!

フォトフレーム内枠

下側の四角くくり抜かれている部分です。

アンティーク 風 リモコンカバー 開けた所

これはフォトフレーム に付いてた写真を裏から抑える板で、元々は穴は開いてないのですが、LEDの光が透けて見えるようにカッターで何度も切り込みを入れてくり抜きました。

薄いMDF板ですが、カッターで切るのはやめておいたほうがいいです。

この板をマスキングテープで貼ったり剥がしたりして中の絵柄を交換します。

シロアザラシ
シロアザラシ

ノコギリ使ったほうがいいね!

ノコギリでくりぬきたい場合は1箇所穴を開けてから、↓のような糸鋸を使ってくり抜く方法があります。

塗装

表面処理

塗装前の前処理として全体的に120番の紙やすりをかけ、次に240番の紙やすりをかけて仕上げをしています。

塗装

ワトコオイル のダークウォールナットで塗装しました。

ワトコオイル の塗り方はこちらの記事で詳しく紹介しています。

まとめ

はい。そんなわけで今回はリモコンカバーをDIYしました。

100均のフレームを活かした簡単DIYですが、無機質なリモコンがアンティーク風なディスプレイに生まれ変わりました。

シロアザラシ
シロアザラシ

生活感が軽減されたよ!

使った材料・工具

使った材料

材料

内容

フレーム セリアのフォトフレーム
木材 杉板(14mm厚)
吊り下げ金具、フック、蝶番、ビス セリアの吊り下げ金具、フック、蝶番、ビス
トレーシングペーパー セリアのトレーシングペーパー 
ウォールステッカー  セリアのディズニーウォールステッカー
塗料 ワトコオイル (ダークウォルナット)

使った工具

工具

内容

ノコギリ  挽き廻しノコ
クランプ ダイソーF型クランプ (200円商品)
ピンバイス タミヤ ピンバイスD
その他 ハサミ、カッター、プラスドライバー
紙やすり
木工ボンド
定規・メジャー
筆記用具

コメント

タイトルとURLをコピーしました