はじめに
新品の家具でもアンティーク感を出すためにスレ傷や汚し塗装をしてアンティーク風の加工をしている物があります。

少し古びて使用感がある方がおしゃれだよ!
しかし、そんなアンティーク風加工の家具は手間が掛かっているいる分、高価な傾向があります。
なるべくお金をかけずにアンティーク風な家具が欲しいとなったら、DIYでアンティーク風に加工する方法があります。

DIYならそんなにお金をかけずにアンティーク風の加工が出来るよ!
しかし、アンティーク風の加工はやり過ぎるとわざとらしかったり、汚くなり過ぎることがあるのでさじ加減が重要になります。
この辺がDIY初心者だと敷居の高さを感じてしまいますが、塗り方や加工のポイントを抑えれば意外と簡単に雰囲気のあるアンティーク加工を行うことが可能です。

アンティーク風加工は注意するポイントを抑えておくことが重要だよ!
アンティーク風の塗装には「メディウム」という専用の塗料を使いますが、塗り方に少しコツが必要な塗料です。
ということで、

今回は汚し塗装からスレ傷の付け方などアンティーク加工のやり方を紹介するよ!
アンティーク風加工のやり方
加工方法
汚し塗装に使う塗料
アンティーク風な汚し塗装に使う塗料は「メディウム」を使います。
今回はターナーミルクペイント用のメディウムでアンティーク風の汚し塗装を行います。
ターナーミルクペイントには以下のように用途に合わせたメディウムがあります。
- アンティークメディウム ・・・ブラウンの汚しで味のある年代物の雰囲気を表現
- ダストメディウム ・・・ホコリを被ったような白っぽく、くすんだ雰囲気を表現
- クラッキングメディウム ・・・塗装が経年劣化した塗装のひび割れを表現

今回の塗装では各種メディウムの中でも王道的なアンティーク表現が可能な「アンティークメディウム」を使うよ!
スレ傷の付け方のポイント
アンティーク風に使い込まれた表現として、わざと傷を付ける手法があります。
傷を付けると言っても闇雲に傷を付けてしまうとわざとらしくなるので、傷がつき易い角の部分や擦れそうな所に傷を付けるのがポイントです。

どこに傷が付きやすいか考えながら傷を付けていくよ!
素材
今回アンティーク風に加工するのは下の写真のターナー ミルクペイント(スノーホワイト)で塗装済みのブレイブボードスタンドです。


白いから汚し塗装が分かりやすい素材だよ!
ブレイブボードスタンドの作り方はこちらの記事で紹介しています。
スレ傷の表現方法
材料
荒めの紙やすりで擦れ傷を表現します。
80番〜120番程度の紙やすりを使います。

擦れて塗装が剥がれ易そうな角の部分を中心に紙やすりをかけていきます。
角以外にも使っていくうちに擦れそうな所があれば、そこも紙やすりをかけましょう。
下地の木材が見える程度に紙やすりをかけて塗料の剥がれを表現します。

全体的に角の部分に紙やすりをかけて使用感を出していきます。


やり過ぎないように注意しよう!
汚し塗装用の塗料
ターナー ミルクペイント アンティークメディウムで汚し塗装して年代物の雰囲気を表現します。
フタを開けるとコゲ茶色の塗料が現れます。


簡単にアンティーク風に汚し塗装出来るよ!
アンティークメディウムの塗り方
塗料を薄める
アンティークメディウムは原液の状態だと濃過ぎるので水で薄めて使います。
アンティークメディウムを別の容器に少量取ります。
容器はお肉のトレイを使うと塗装した後に軽く濯いで捨てられるのでお手軽です。

アンティークメディウムに水を加えて薄めます。
アンティークメディウムはドロっとした感じで粘度が高い塗料ですが、水でバシャバシャになる程度に薄めるのがポイントです。


ちょっと薄過ぎるかな?という程度の方がやり直しが効くよ!
アンティークメディウムを塗る
水でバシャバシャになるまで薄めたアンティークメディウムを刷毛で塗っていきます。
塗りムラは気にせず手早く塗るのがポイントです。

ある程度の面積を塗ったら、いらない布でアンティークメディウムを素早く拭き取ります。
拭き取ったら塗った意味が無いと思うかもしれませんが、木材の表面は木目などで細かい溝があるので、溝に入ったアンティークメディウムは拭き取られずに残ります。

拭き取り加減は好みの問題になりますが、小汚くなるのを避けるために適度に汚れを残す感じにした方が無難です。
塗っては拭き取ってを繰り返して全体を汚していきます。

アンティークメディウム塗装後
こちらがアンティークメディウム塗装後のブレイブボードスタンドです。


使い込まれた年代物の雰囲気に仕上がったよ!
アンティーク風加工は塗装した後に傷を付けたり、汚しをしたりするので一手間余計にかかりますが、仕上がり具合をみると手間を掛けた甲斐があったかなと思います。


アンティーク風の加工をすると落ち着いた雰囲気が出るよ!
早速、娘が使っているブレイブボードをアンティーク加工したスタンドに収納してみます。


うん、おしゃれな感じに仕上がったよ!
今回使ったのはこちらのアンティークメディウムです。
ホコリを被ったようなくすんだ表現をするなら、こちらのダストメディウムを使います。
塗料がひび割れた表現をするなら、こちらのクラッキングメディウムを使います。

使う塗料によって仕上がりが変わるよ!
まとめ
はい、そんなわけで今回は汚し塗装、スレ傷の付け方などアンティーク加工のやり方を紹介しました。
完成形だけみると難しそうなアンティーク加工ですが、やり方とポイントを押させておけばそんなに難しくはないかなと思います。
マットな仕上がりのミルクペイントとアンティークメディウムの組み合わせは想像以上に雰囲気が出て癖になりそうです。

ブレイブボードスタンドをアンティーク加工したよ!

ちょっと汚れた?

アンティーク風って言うんだよ。オシャレでしょ。

‥ふーん(興味なさげ)
コメント