はじめに

もう一度エレクトーンを始めようかなって思ってるんだよね。

いいね!どうせなら演奏してる動画撮ってYoutubeで配信してみたら?

演奏動画は記録として撮ろうと思うんだけどYouTubeはどうしようかな…。

YouTubeでいろんな人に見てもらった方がモチベーションアップになるよ!

ちょっとやってみようかな。
ということで、

今回はYouTube配信用のエレクトーン演奏動画の撮り方を紹介します!
エレクトーン演奏動画を撮影する方法

どうやったらエレクトーンの演奏動画を撮影出来るのかなあ。

色々方法があるよ!
スマホで動画撮影する
YouTube用の動画を撮る方法として最も手軽なのは普通に「スマホで動画撮影」する方法です。
最低限スマホと三脚があればOKなので、とりあえずYouTubeで動画配信してみたいという場合におすすめです。
しかし、周囲の音や鍵盤の打鍵音、ペダルを踏む音などをマイクで拾ってしまうので、音質はよくありません。

一番お手軽で簡単だよ!
エレクトーンの録音機能を使う
エレクトーンには演奏を録音する機能があります。
この方法のメリットは、追加投資が不要で周囲の雑音を気にしなくて済むことです。
デメリットは手間がかかることです。
大まかに以下のような手順を踏みます。
- エレクトーンの機能で演奏を録音する
- パソコン上で再生出来るオーディオファイルとして録音し直す
- 映像部分はスマホで別に撮影する
- 動画編集ソフトで音と映像を合成する

音と映像を合成する手間がかかるけど雑音が入る心配がないよ!
オーディオインターフェースで録音
「オーディオインターフェース」という機器をエレクトーンとスマホに接続して動画撮影すれば、周囲の音を拾うことなくエレクトーンの演奏音だけを録音することが出来ます。
オーディオインターフェースとは↓のような機器です。
この方法のメリットは、スマホで音と映像を1回で撮影することが可能で、音はエレクトーンから直接スマホに録音されるので周囲の雑音が入らないことです。
デメリットはオーディオインターフェース購入時の初期投資が必要なことです。

映像と音を同時に撮影出来て便利だし、周囲の音も気にしなくて済むよ!
実際に撮影してみた動画
実際にエレクトーンの演奏動画を上記で紹介した方法で撮影してみました。
尚、当初エレクトーンの録音機能の使い方がよく分からなかったので「スマホで演奏動画を撮影」したものと「オーディオインターフェースで演奏動画を撮影」したものを紹介します。

エレクトーンの録音機能使うと何故か音が変になるんだよね…。
エレクトーンの録音機能を使って録音する方法は少し煩雑で注意点もあるので、別の記事にまとめました。エレクトーンの録音機能を使い方は以下の記事をご覧ください。
スマホで演奏動画を撮影

とりあえず普通にスマホで撮影してみたよ!
ELB-01での撮影例
以下の動画が「スマホで動画撮影」してみた例です。
曲はアニメ「鬼滅の刃」遊郭編のオープニングテーマ Aimer「残響散歌」です。

派手でカッコいい曲だよ。
エレクトーンの機種は入門用の「ELB-01」です。

はじめてのYouTube投稿ですー♪

これで妻もユーチューバーデビューだ!

他にもいっぱい弾いてみたくなったけど入門用機種だと対応してる曲が少ないんだよね。
上の動画の「ELB-01」は入門用のエレクトーンで元々、娘の習い事で購入したものでした。

今は辞めちゃったけどね。
スタンダード機種になると弾ける曲が格段に増えるので、思い切ってエレクトーンを買い替えることにしました。

せっかくだからスタンダード機種に買い替えよう!

やったぁ!
ELS-02での撮影例
以下の動画も「スマホで動画撮影」してみた例です。
曲はドラマ「ガリレオ」オープニングテーマ 福山雅治「vs. 〜知覚と快楽の螺旋〜」です。
エレクトーンの機種はスタンダード版の「ELS-02」です。

聞いたことなかったけどすごいカッコいい曲だね!

でもなんか途中で大きな雑音が入ってるね。

この日、風が強かったんだよね…。

やっぱりオーディオインターフェース買おう!

うん!
オーディオインターフェースで演奏動画を撮影
以下の動画が「オーディオインターフェースで録音」した例です。
曲は news zero 2023年テーマ曲 official髭男dism 「日常」です。

1日の終わりに聞きたい曲だね。

演奏がクリアに聞こえるね!

ちょっと音が小さい気もするけど良い感じだね。
エレクトーン演奏動画の撮影手順
撮影に必要な機器
オーディオインターフェース
我が家で使っているオーディオインターフェースは「ベリンガー UCA202」です。
オーディオインターフェースの中では格安でコスパが良いです。
YAMAHA公式のオーディオインターフェース接続例では「AG03」という機種が使われています。
ちょっと高価ですが、より音質に拘りたい場合はこちらの方が良いかと思います。
ラインケーブル
以下のようなオーディオインターフェースとエレクトーンを接続するラインケーブルが必要です。
エレクトーン接続する側は「フォーンプラグ」、オーディオインターフェースに接続する側は「RCAプラグ」です。
カメラアダプター
スマホとオーディオインターフェースを接続する「カメラアダプター」が必要です。
オーディオインターフェースに接続する側が「USB TypeAのメス」で、スマホ側は「Lightningなど」スマホの機種に合ったものを使います。
iPhoneだと↓のようなアダプターです。
三脚
スマホを固定するために「三脚」が必要です。
スマホを固定するだけなのでゴツい三脚は不要ですが、コンパクトタイプでも高さは1m以上あるものが使いやすいと思います。
撮影手順
実際にエレクトーンの演奏動画を撮影する手順を写真付きで詳しく紹介します。
オーディオインターフェース接続
オーディオインターフェースの「INPUT」端子にラインケーブルを接続します。
「L=白」、「R=赤」に接続します。
オーディオインターフェースは「ベリンガー UCA202」を使った例です。
オーディオインターフェースとラインケーブルの色を合わせればOKです。

エレクトーン接続
エレクトーンの「AUX OUT」にラインケーブルを接続します。
「L=白」、「R=赤」に接続します。

スマホ接続
スマホとカメラアダプターを接続し、オーディオインターフェースのUSB端子をカメラアダプターに接続します。
スマホに接続するとオーディオインターフェースの電源ランプが点灯して電源供給されたことが分かります。(下の写真の赤丸部分)

ヘッドフォン接続
有線のヘッドフォンを使用します。

エレクトーンの「PHONES」端子にヘッドフォンのプラグを接続します。


失敗してヘッドフォンのケーブルが動画に映ってるのもあるんだよね…。
ケーブルを隠す
演奏動画にケーブルが映らないようにセッティングします。
我が家では家具の裏にケーブルを通して動画に映らないようにしています。

画角調整
スマホを三脚に設置してエレクトーンを弾いている所が分かるように画角を調整します。

セッティングが完了したら動画撮影を開始して演奏スタートします。
動画撮影はiPhoneのビデオで普通に撮るだけです。

何度も取り直しするからBuletoothのリモートシャッターがあると便利だよ!
動画編集
演奏開始前と開始後の余計な部分は動画編集アプリでトリミングします。

私は無料アプリのVLLOを使ってるよ!
おまけ
エレクトーン設置
エレクトーンを楽器屋さんが設置した時に写真を撮ったのでおまけで紹介します。
エレクトーンってバラバラに分解されて届いて設置場所で組み立てるんですね。
フレームは↓のような感じです。

設置後は↓のような感じです。


カッコいい!
ELB-01
こちらもおまけで使っているエレクトーンの機種を紹介します。
我が家では当初、入門機のELB-01を使っていました。
中古なら数万で購入出来るお手軽機種ですが、入門用なので機能に制限があります。

ちょっと物足りないかな。
ELS-02
ELB-01だと対応している曲が少ないのでスダンダード機のELS-02に買い替えしました。
結構なお値段しますが、音も良いし何よりカッコイイです。
まとめ
はい、そんなわけで今回はエレクトーンの演奏動画を撮影する方法を紹介しました。
撮影した動画をYouTubeにアップすれば、練習して上手く弾けるようになった演奏を記録として残すことが出来るし、閲覧回数が増えればモチベーションアップにもなるのでおすすめです。

チャンネル登録したよ。これからもエレクトーン頑張ってね!

よーし、どんどん弾くぞ!
うちの奥さんのYouTubeチャンネルは以下です。
J-POPを中心にアニソンやゲームの曲などをエレクトーンで弾いた動画をどんどんアップしていく予定です。
よければチャンネル登録して聞いてみてくださいね!
コメント