はじめに
スプレー塗装のメリットは広範囲をムラなく塗装出来ることですが、塗料の粒子が舞うので養生をしっかりしないと塗りたくない所にも塗料が付いてしまいます。
また、ラッカー系の塗料はとにかく臭いので室内で塗装すると家族から苦情が出ます。
シンナー臭い!
仕方ないのでスプレー塗装する際はベランダに段ボール箱を置いてその中でスプレーを吹いています。
でも、ダンボール箱だとせいぜいガンプラ程度の大きさを塗装するのが限界なんですよね。
ある程度大きなものをスプレー塗装するためには、それなりの大きさの塗装ブースが必要になります。
ということで、
今回はスプレー塗装に便利な塗装ブースを自作します!
塗装ブースの作り方
塗装ブースは塗装作業しない時は邪魔になるのでコンパクトに収納出来る形にします。
また、塗料で汚れたら気軽に交換出来るように材料は主に100均で調達します。
塗装ブースの材料
塗装ブースの骨組み部分に使う材料はキャンドゥで調達したガーデニング用の洋ラン支柱です。
サイズは60cm×3.2mmで10本入りです。
植物の成長に合わせて湾曲出来るタイプなので、一般的なガーデニング用支柱より細く場所を取りません。
そして、塗料の飛散防止にはダイソーの塗装用保護フィルム(マスカーフィルム)を使います。
あらかじめ弱粘着のテープがポリ製のフィルムにくっ付けてあるので養生作業が捗ります。
塗装ブースの主な材料はこの二つです。
支柱を組み合わせて箱型にして養生フィルムで覆うことで塗装ブースにしようという訳です。
塗装ブース組み立て
ガーデニング用の支柱を小型結束機で固定して組み合わせます。
支柱の長さは60cmあるのですが、結束機で支柱を2本結束してさらに長さを確保します。
結束バンドで固定しても支柱も結束バンドも表面がツルツルで強く引っ張ると固定位置をズラすことが出来ます。
つまり、塗装対象に合わせてある程度塗装ブースのサイズ調節が出来る構造です。
シンプルだけど高機能!
塗装ブースの角パーツの作成
当初、塗装ブースの角にあたる部分も結束機で組み合わせたのですが、コレが大失敗でした。
結束機では完全に固定出来ず、グラグラ動くので箱の形を維持することが出来ませんでした。。
仕方ないので塗装ブースの角にあたる部分は木材で作ります。
ソーガイド・ミニで木材(15mm×9mmの檜板)をカットします。
カットした木材を3つ組み合わせて角の形にして木工ボンドで接着します。
角のパーツは四隅分で4個作ります。
角のパーツの端の部分にハンドドリルで穴を開けます。
支柱の太さが3.2mmなので、ドリルも3.2mmを使います。
塗装ブースの骨組みの組み立て
角のパーツに開けた穴に支柱を差し込み組み立てます。
足元が固定されてないので少しグラグラするものの一応箱型になりました。
フィルムを貼る
箱型にした骨組みにダイソーのマスカーフィルムを貼っていきます。
塗装ブースの側面にマスカーフィルムをぐるっと一周貼ります。
天面にもマスカーフィルムを貼ったら、塗装ブース完成です!
使わない時は支柱を分解すればコンパクトになるので収納に困りません。
(マスカーフィルム部分は使い捨てです)
実際にスプレー塗装する際は、下に100均のレジャーシートとダンボールを敷いて塗装します。
上の写真は以前、パイプ椅子をリメイクした時のものです。
スプレー塗装は想像以上に塗料の粒子が舞うので、保護メガネと防じんマスクは必須です。
まとめ
はい、そんなわけで今回はスプレー塗装に便利な塗装ブースを自作しました。
組立式なのでセットアップが面倒ではありますが、今後も大きいものを塗装する際に活躍してくれそうです。
コメント