おしゃれな電動自転車【ヤマハ PAS With DX】購入レビュー!おすすめポイントと盗難対策

おしゃれな電動自転車【ヤマハ PAS With DX】購入レビュー!おすすめポイントと盗難対策 アイキャッチ買ってよかったもの

はじめに

我が家の自転車は年代物なのですが、ついに寿命がきたようでチェーンから異音がしたり、ギアチェンジに失敗するようになりました。

ママアザラシ
ママアザラシ

そろそろ買い替え時かな?

シロアザラシ
シロアザラシ

せっかくなら電動アシスト付きの自転車がいいな!

ママアザラシ
ママアザラシ

うん。どれを買うかはお任せするけど、お買い物用にカゴは大きいのにしてね。

シロアザラシ
シロアザラシ

わかった!しっかり吟味して満足出来る機種を選ぶぞ!

ということで、

シロアザラシ
シロアザラシ

今回は電動自転車の選び方や購入した「ヤマハ PAS With DX」のおすすめポイント、盗難対策について紹介します!

電動アシスト自転車の選び方

メーカーから選ぶ

はじめて電動アシスト自転車を購入するにあたり、まずはメーカーから候補を絞っていきました。

シロアザラシ
シロアザラシ

思ったよりたくさんメーカーがあるな…。

中小メーカー含めると多過ぎて選びきれないので、大手メーカーの「ヤマハ」と「パナソニック」に絞りました。

ヤマハとパナソニックの違い

ヤマハの特徴

ヤマハの電動アシスト自転車の売りは自然な乗り心地を実現する「トリプルセンサーシステム」の様です。

出典:https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/

また、スタンダートグレード以上の機種には「スマートパワーアシスト」機能が搭載され、平坦な道や坂道に合わせて自動でアシストの強さが切り替わり、より快適な乗り心地を実現するとのことです。

シロアザラシ
シロアザラシ

モードを切り替える手間がなくていいね!

パナソニックでも同様の機能で「オートマチック」モードがありますが、モデルによっては一部センサーが省略されている様なので、自然な乗り心地を重視したい場合はヤマハの方が良さそうです。

パナソニックの特徴

パナソニックの電動アシスト自転車の売りは「大容量バッテリー」の様です。

ヤマハと同グレードの機種と比較するとバッテリー容量が多く、走行距離が長いのが特徴ですね。

機種バッテリー容量走行距離
パナソニック ビビDX16Ah約59km(パワーモード)
ヤマハ PAS With12.3Ah約48km(強モード)
シロアザラシ
シロアザラシ

そんなに長距離は乗らない場合でも頻繁に充電しなくて済むのはいいね!

ヤマハにも大容量バッテリーモデルがありますが、バッテリー容量は15.4Ahとパナソニックに及ばず、価格も高くなってしまいます。

口コミで選ぶ

パナソニックとヤマハを両方乗ったことがある方の口コミを見ると以下のような意見がありました。

パナソニックはヤマハよりアシストの効きが良いと感じる。

ヤマハはアシストが自然で乗りやすい。

私はパナソニックの方は実際に乗っていないので本当かどうかわかりませんが、ヤマハに実際に乗ってみたところ、アシストが自然なところが逆にアシストを感じにくいのかなと思いました。

シロアザラシ
シロアザラシ

実際に乗り比べてみたかった…。

機能・性能で選ぶ

ヤマハもパナソニックも豊富なモデルを取り揃えているので、メーカーによる機能・性能の違いは大きくなく、結局グレードによる違いが大きいかなと思います。

機能的には簡素だけど安価なエントリーモデル、機能と価格のバランスの良いスタンダードモデル、大容量バッテリー搭載など付加価値の高いプレミアムモデル、どれを選ぶかは利用スタイルやお財布と相談ですね。

お買い物向けモデルの種類

我が家では妻の希望もあり主にお買い物用に使うので、カゴが大きいお買い物向けモデルから購入候補を検討します。

ヤマハとパナソニックのお買い物向けモデルをグレード別に表にすると以下の通りです。

グレードヤマハパナソニック
エントリーモデルPAS Cheer (パス チア)ビビ・SX
ベーシックモデルPAS With (パス ウィズ)ビビ・DX
プレミアムモデルPAS With SP (パス ウィズ スーパー)ビビ・EX
シロアザラシ
シロアザラシ

我が家はバランス重視でベーシックモデルかな。

ベーシックモデルで比較

パナソニックのベーシックモデルは「ビビ・DX」です。

16Ahの大容量バッテリーが魅力のモデルですね。

ヤマハのベーシックモデルは「PAS With」です。

トリプルセンサーシステムを活かした自然でなめらかな乗り心地がポイントです。

それぞれバッテリーとセンサーに特徴がありますが、その他、各ポイントを比較してみると細かい機能や名称は違うものの、ほぼ同様の特徴を備えていることがわかります。

ポイントPAS WithビビDX
メーカー小売希望価格138,600円(税込)136,000円(税込)
変速3段変速3段変速
フレームまたぎやすい低床U型フレーム国産フレーム
液晶スイッチスマートクロックスイッチ液晶スイッチ5
スタンドかるっこスタンドかろやかスタンド2
フロントライト砲弾型バッテリーランプ足も灯4-LEDビームランプ2
テールランプLED1灯ソーラーテールランプソーラーオートテール4
ハンドル固定スタンド連動式ハンドルストッパースタピタ2S
バスケット大容量丸形バスケット大型スムースインバスケット3
シロアザラシ
シロアザラシ

価格的にも機能的にも似ているので、どちらを選んでも問題なさそうかな。

ヤマハ PAS With DXのおすすめポイント

自然な乗り心地に惹かれてヤマハのベーシックモデル「PAS With」を購入しようかなと思いましたが、「PAS With」のベーシックモデルにはデザイン性を高めたファッショナルモデルの「PAS With DX」がラインナップされています。

機能的には「PAS With」と変わりませんが、おすすめポイントはデザインの良さです。

通常モデルの「PAS With」と異なる点は「籐風ナチュラルバスケット」、「レザーテイストグリップ」、「クラシカルテリーサドル」で、「PAS With」よりおしゃれ度がアップしています。

PAS With DXPAS With

籐風ナチュラルバスケット

大容量軽量丸型バスケット

レザーテイストグリップ

ハンドルグリップ

クラシカルテリーサドル

座り心地にこだわった新サドル


出典:https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/with-dx/

価格はメーカー希望小売価格で「PAS With」より「PAS With DX」の方が5000円(税抜)高くなりますが、上の画像で比較すると「PAS With」は安っぽく感じるので確かに価格分の違いはありそうです。

長く乗ることを考えるとおしゃれ度が高い方が気分も上がり愛着も湧くかなと思いました。

シロアザラシ
シロアザラシ

最後はデザインで「ヤマハ PAS With DX」に決めた!

パナソニックの大容量バッテリーも惹かれたのですが、我が家では近所の買い物が主な用途なので、バッテリー容量はヤマハで十分と判断しました。

ヤマハ PAS With DXをレビュー

外観

こちらが購入した「ヤマハ PAS With DX」です。

カラーは6色ありますが、我が家では「マットグレイッシュベージュ」を選択しました。

ヤマハ PAS With DX
シロアザラシ
シロアザラシ

おしゃれでカッコいい!

操作スイッチ

こちらは電源やアシストモードを切り替える「スマートクロックスイッチ」です。

個人的にはパナソニックのものよりもスタイリッシュでカッコいいかなと思います。
(下の写真は購入時のビニールシートが付いたままですね…)

スマートクロックスイッチ

左側の上下ボタンでアシストモードを切り替えられますが、「SMART」にしておけば自動でアシスト力を調整してくれるので、通常は切り替える必要がありません。

上部には左から「電源」ボタン、「ライト/ロック」ボタン、「SELECT」ボタンがあります。

スマートクロックスイッチ ボタン

ライトは明るさセンサーで自動的に点灯・消灯しますが、ボタンを押して手動で点灯・消灯の操作が可能です。

SELECT」ボタンで「消費カロリー(kcal)」、「バッテリー残量(%)」、「残りアシスト走行可能距離(km)」の表示切り替えが可能です。(時計表示はどのモードでも変わりません)

スマートクロックスイッチ 表示

消費カロリーは「SELECT」ボタン長押しでリセット出来ます。長距離乗る場合は使ってみるのも面白そうです。

ちなみにこのスマートクロックスイッチ専用のシリコンカバーが別売りされています。傷や汚れを防止したい場合はカバーを付けておけば安心ですね。

バッテリーと充電器

こちらはバッテリーと充電器です。充電時間は約3時間30分です。(バッテリー残量がほぼ無い状態から満充電までの時間)

デカさを考えると妥当な充電時間ですかね。

バッテリーと充電器
シロアザラシ
シロアザラシ

バッテリーは2.4kgあるので結構重いよ!

実際の乗り心地

実際に「ヤマハ PAS With DX」乗ってみた感想ですが、事前に調べた通り「自然な乗り心地」で快適です。

当初、あまりに自然なので「本当にアシスト効いてるのかな?」と少し不安になったぐらいです。

試しにアシストを切ってみたら、すごくペダルが重くなったので確実にアシストが効いてるのがわかりました。(当たり前ですが)

シロアザラシ
シロアザラシ

自転車自体の重量があるためか、アシスト無しでペダルを漕ぐと普通の自転車より重いです。

自然なアシストではありますが、漕ぎ出しや坂道ではグイッと押される感じがして軽快に走行出来ます。

坂道でもギヤを「3」のままにしても問題なくスイスイ進みます。

購入した店舗の店員さんによると、漕ぎ出しや坂道はギヤを「1」にした方がバッテリーが長持ちするとのことです。

シロアザラシ
シロアザラシ

これならちょっと遠くのスーパーにも気軽に行けるな!

バッテリー盗難防止対策

バッテリーには「バッテリーロック」があり、自転車本体の鍵と同じ鍵でバッテリーをロックすることが出来ます。(ワンキーツーロック)

「PAS With」の鍵はピッキング対策に有効な「ディンプルキー」なので、鍵さえかけておけば盗難に強いハズです。

シロアザラシ
シロアザラシ

でももう一つバッテリーロックを付けるとより安心かな。

鍵が2つあることで盗むのに時間がかかるようになり、窃盗犯のターゲットから除外される効果が見込めそうです。

バッテリーロック

ヤマハの電動アシスト自転車用のバッテリーロックを調べたら、以下のバッテリーロックがおすすめの様です。

しかし、ワイヤー形式なので個人的に少し心もとない気がしました。

シロアザラシ
シロアザラシ

ワイヤーだと工具があれば簡単に切断出来そう…。

とても頑丈で防犯性の高い鍵といえば、U字ロックがあります。

そこで、U字ロックを色々調べていたら、キャプテンスタッグのU字ロックがディンプルキー採用でピッキングにも強そうでいい感じかなと思いました。

本体もシリコンカバーで覆われているので自転車に傷をつけることもなさそうです。

シロアザラシ
シロアザラシ

…と思って購入したのですが、誤算がありました。

バッテリーの持ち手部分の隙間にU字ロックが入らなかったのです。
(口コミを見るとパナソニックのバッテリーはヤマハより隙間が大きく問題無い様です)

キャプテンスタッグ U字ロック
シロアザラシ
シロアザラシ

やってもーた…。

仕方ないので、バッテリーロックを覆っているシリコンカバー部分をカッターで削って少し細くしました。

シロアザラシ
シロアザラシ

シリコンは柔らかいから簡単に細くできるよ!
(見た目は悪くなるけど…)

下の写真で見ると微妙な違いですが、左が削った方で右が未加工です。

シリコンカバーを削る
シロアザラシ
シロアザラシ

なんとかU字ロックでバッテリーをロック出来たよ!

バッテリーロックでロック

手間をかけても安心感が欲しい場合はキャプテンスタッグのU字ロックを使うのもアリかなと思います。

シロアザラシ
シロアザラシ

加工が必要なので、おすすめはしません。

まとめ

はい、そんなわけで今回は、おしゃれな電動アシスト自転車「ヤマハ PAS With DX」を購入したので、選び方のポイントや実際の乗り心地、盗難対策用のバッテリーロックについて紹介しました。

「PAS With DX」は事前に調べた通り、自然な乗り心地で初心者でも快適に乗りこなせます。

バッテリーロックは少し誤算がありましたが、結果オーライですかね。

シロアザラシ
シロアザラシ

電動アシスト自転車でお買い物が楽になったよ!

ママアザラシ
ママアザラシ

ちょっと遠くに出かけたくなるね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました