PR

ワシン 水性ポアーステインと水性ウレタンニスの塗り方

ワシン 水性ポアーステインと水性ウレタンニスの塗り方 アイキャッチ 塗料
記事内に広告が含まれています。

木目を活かして着色出来る「水性ポアーステイン」と「水性ウレタンニス 」の塗り方を紹介します。

はじめに

木目を活かして塗装したい場合はステイン系の塗料を使います。
ステインにはオイルステインと水性ステインがありますが、ざっくり以下のような違いがあります。

種別 希釈 匂い
オイルステイン シンナー等の溶剤を使用 キツい
水性ステイン 水でOK 少ない

オイルステインは溶剤が必要で取り扱いが大変ですが、水性ステインよりも発色が良く比較的綺麗に仕上がります。

と言っても水性ステインでも十分綺麗に仕上がるので、DIY初心者の場合は使い易い水性ステインから初めてみるのがオススメです。

ということで、

今回はワシン 水性ポアーステインとウレタンニスの塗り方を紹介します!

ワシン 水性ポアーステイン

「水性ポアーステイン」は和信ペイント社の塗料です。
カラーバリエーションが豊富で発色も良く、価格も安価でホームセンター等で手に入り易い塗料です。

水性ポアーステイン色見本

出典:和信ペイント

水性ポアーステインの塗り方

表面処理

ステインは木材に染み込んで着色するため、木材の表面がザラザラだと塗装してもザラザラのままです。

そのため、塗装前に表面処理をする必要があります。

表面処理は120番の紙やすりで大まかに表面を整えて、240番の紙やすりで仕上げをします。

紙やすりを掛け終わったら、キツく絞ったタオル等で削りカスを取り除きます。

塗装準備

塗装に必要な物を準備

塗装の際に周りに塗料が付かないようにレジャーシートを敷いておきます。
お肉などの発泡スチロールトレーに塗料を移すと塗装後に捨てられるので便利です。

塗装に必要な物

今回は以下の物を使いました。

用意する物
塗装したいDIY作品
水性ポアーステイン
水性サンディングシーラー
水性ウレタンニス
レジャーシート
ビニール手袋(100均)
お肉などの発泡スチロールトレー
刷毛
紙やすり
(80〜120番程度と400番程度)
新聞紙
雑巾

刷毛の抜け毛防止

塗ってる最中に毛が抜けるとリカバリが面倒なので、予め抜けやすい毛を落とすために80〜120番程度の荒めの紙やすりの上で刷毛を数回しごいておきます。

刷毛の抜け毛防止

水性ポアーステインの塗装

容器をシャカシャカ振って中身をしっかり混ぜ合わせたら、発泡スチロールトレーに必要量取ります。

色を薄めたい場合は水で薄めることが出来ます。

今回は水性ポアーステイン (オールナット)を原液のまま塗っていきます。

可愛い感じにしたいならホワイトがおすすめです。

塗料はつけ過ぎず、刷毛は木目に沿って一方向に動かすことを心がけます。

オールナットの原液は真っ黒ですが、塗装するといい感じに色が付きます。

水性ポアーステイン 1回目の塗装

木材の地の色によって色の付き方は異なります。
写真は杉板に塗装した例です。

塗装した直後は表面がしっとり濡れた感じですが、乾燥すると若干白っぽい色合いになります。
後で上からニスを塗ると濡れた感じで安定します。

乾いた所と乾いてない所

重ね塗り

水性ポアーステインは2回以上塗ると塗りムラが目立ちにくくなりますが、重ね塗りすると色が濃くなります。
薄く仕上げたい場合は1回で止めておきます。

重ね塗りの前にしっかり乾燥させます。

水性ポアーステインの乾燥時間は60分です。(20℃の場合)

乾燥するまで刷毛はジップロックに入れて一時保管すると都度洗う手間が省けます。
(刷毛を痛めるので高い刷毛の場合はオススメしません)

刷毛をジップロックで一時保管

重ね塗りするとこんな感じ。
若干濃くなりましたが、写真だとよく分からないですね。

重ね塗り後

塗装後は完全に乾かします。

刷毛の後処理

乾かしている間に刷毛の後処理をします。

刷毛を新聞紙に擦りつけて大まかに塗料を落とします。

新聞紙に刷毛を擦り付けて塗料を落とす

流水で刷毛を洗い、バケツに水を張ってつけ置きしておきます。
水性塗料は水で洗えるのが気楽で良いですね。

刷毛を水にさらしておく

水性サンディングシーラーの塗装

水性サンディングシーラーの塗装

ニスはとても塗りづらくムラになりやすいため、下地に水性サンディングシーラーを塗ります。

下地に水性サンディングシーラーを塗ると木材の道管にシーラーが流れ込んで木材の表面が固まります。
表面が硬くなることでニスを塗り易くなり、塗膜の厚みも出るため見た目の良さと表面保護効果がアップします。

水性サンディングシーラーを塗る

水性サンディングシーラーを塗ると表面が濡れた感じになり、若干光沢が出ます。

水性サンディングシーラー塗装後

塗装後はしっかり乾燥させます。

乾燥時間は2時間(20℃の場合)と若干長めです。

表面処理

水性サンディングシーラーが乾いたら、400番程度の紙やすりを軽く掛けて表面を整えます。

水性サンディングシーラー塗装後の表面処理

紙やすりは塗装まで剥がれないようにかるーく撫でるようにかけます。

紙やすりをかけると水性サンディングシーラーが削れて白っぽい粉が表面に出てくるので、硬く絞った雑巾で粉を落とします。

水性サンディングシーラー表面処理後

水性ウレタンニスの塗装

水性ウレタンニスの塗装

仕上げは水性ウレタンニスを塗ります。

ワシン 水性ウレタンニスは食品衛生法に適合した安全性の高い塗料です。

私は落ち着いた光沢が出る「つや消しクリアー」をよく使っています。

水性ウレタンニスを塗る

ツヤありにしたい場合は「透明クリヤー」の方を使います。

ウレタンニスを一回塗るとこんな感じ。
このまま乾燥するまで待ちます。

水性ウレタンニスの乾燥時間は90分(20℃の場合)です。

乾燥したら400番の紙やすりで表面を整えます。

かるーく撫でるように紙やすりをかけると白い粉が出てくるのでキツく絞った雑巾で取り除きます。

水性ウレタンニス乾燥後に紙やすりで表面を整える

重ね塗り

2回目以降は気持ち少なめに水性ウレタンニスを塗っていきます。
表面がツルツルなので少しの量でも十分塗り広げられます。

乾燥後はまた400番の紙やすりで表面を整えてから最後に3回目の塗装をします。

水性ウレタンニス(つや消しクリアー)は3回程重ね塗りすると綺麗に仕上がります。

3回塗るとこんな感じ。

手間をかけただけあって表面がツルツルで手触りが気持ちいいです。

水性ウレタンニス塗装後

ウレタンニス塗装後は刷毛を流水で洗って水につけ置きしておきます。

半日程度経ったら、再び流水で洗って毛の方を上にして陰干しします。
毛の方を上にしておくと万が一残った塗料も根元に留まるので刷毛が痛みません。

刷毛をつけ置き

今回塗装したのはこちらの記事で紹介したマガジンラックです。

水性ポアーステイン(オールナット)はこちらの収納ラックでも使っています。

水性ポアーステイン(ホワイト)はカラーボックスの扉の塗装で使いました。ホワイトを塗ると可愛く仕上がります。

まとめ

はい。そんなわけで今回は「水性ポアーステイン」と「水性ウレタンニス」の塗り方を紹介しました。

水性ポアーステインで木目を活かしたナチュラルな着色が可能です。
水性ウレタンニスは既製品のような仕上がりになり、耐水性なので水拭きが出来るようになるのもポイントです。

ステイン、サンディングシーラー、ウレタンニスと塗装工程が多いので塗装だけで数日かかるのが難点ですが、仕上がりは格別です。

カッコよく仕上がるよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました