はじめに
先日、テレワークで使っている机にモニターアームを設置したのですが、そのせいで机の安定性が悪くなりました。
下の写真の机ですが、奥行きをDIYで延長しているので、机の奥側(写真だと右側)に脚が無いのです。でも奥側に重いものを乗せなければ特に問題はなかったんですよね。
![](https://siro-azarasi.com/wp-content/uploads/2022/07/493e641bf5a8b65424959560120cf5b7.jpg)
机の奥行きを延長するDIYは以下の記事で紹介しています。延長部分は折り畳み可能にしているので、机の奥行きが必要ない時はコンパクトに折り畳むことが可能です。
モニターアームは下の写真の通り机の奥側(脚がない部分)に設置しているので、モニターを動かすと机がグラグラします…。
![](https://siro-azarasi.com/wp-content/uploads/2024/05/e3233b3c57a442b10e11175988ff56a6.jpg)
![シロアザラシ](https://siro-azarasi.com/wp-content/uploads/2021/07/a37ea61d024727bc1753e790627693fb-1.jpg)
机の安定性を上げたい!
ということで、
![シロアザラシ](https://siro-azarasi.com/wp-content/uploads/2021/07/a37ea61d024727bc1753e790627693fb-1.jpg)
今回は机の安定性を上げるために取り外し可能な補助脚をDIYで取り付けます!
取り外し可能な机の補助脚をDIY
完成後の外観
下の写真の赤丸部分が今回取り付けた机の補助脚です。
![机の補助脚 完成後](https://siro-azarasi.com/wp-content/uploads/2024/05/6b374e14a478a65845b74e9f9d4f0411.jpg)
机の奥側から見るとこんな感じ。
机の奥の真ん中にぶっとい補助脚が付いたので、机の安定性が格段に良くなりました。
![机の補助脚](https://siro-azarasi.com/wp-content/uploads/2024/05/672505e92df6f028e631fcfda9f7ddb5.jpg)
補助脚の下部にはゴム脚のアジャスターが付いていて、ガタつきを抑えることが出来ます。
![補助脚 下部](https://siro-azarasi.com/wp-content/uploads/2024/05/c7c96080f886b0497fce08faa3b01292.jpg)
補助脚の上部はネジで取り付けられるようにネジ穴があります。
![補助脚 上部](https://siro-azarasi.com/wp-content/uploads/2024/05/a0e6f44d6ba777b5cce4b085db2f9f60.jpg)
補助脚をクルクル回すことで机に取り付け、取り外しが出来るようになっています。
![補助脚](https://siro-azarasi.com/wp-content/uploads/2024/05/8966d45d1327f83c1945b2d532ffd8b9.jpg)
![シロアザラシ](https://siro-azarasi.com/wp-content/uploads/2021/07/a37ea61d024727bc1753e790627693fb-1.jpg)
モニターアームを色々動かしても机がグラグラしなくなったよ!
机の補助脚をDIYする方法
補助脚の材料
机の補助脚の材料はコーナンで購入したポールです。
補助脚に付けるアジャスター、机側に付けるポール取り付け用の金具もコーナンで購入しています。
ポールの両端には予めアジャスターとベース金具取り付け用のネジ穴があるので取り付けはすごく簡単です。
![補助脚の材料](https://siro-azarasi.com/wp-content/uploads/2024/05/ebcf12eca1df2930fb494b080bcd38e4.jpg)
一般的な机の高さに合うのは↓のSP-700というポールの長さが680mmのタイプですね。我が家もこちらを購入しました。
好みの天板に脚を付けてオリジナルの机を作ったりしても良さそうです。長さは80mm〜680mmまでいろんなタイプがありました。
![シロアザラシ](https://siro-azarasi.com/wp-content/uploads/2021/07/a37ea61d024727bc1753e790627693fb-1.jpg)
無塗装タイプだからDIYで使い易いよ!
補助脚取り付け
補助脚を取り付けるベース部分の金具を机の裏にネジで取り付けます。
![金具取り付け](https://siro-azarasi.com/wp-content/uploads/2024/05/703b098e5f0128bded4ffa018cf69f0e.jpg)
机に取り付けた金具側のボルトに補助脚をクルクル回して取り付ければ補助脚設置完了です。
![補助脚取り付け](https://siro-azarasi.com/wp-content/uploads/2024/05/f92f13989ca2690d8630e39c5b3c77db.jpg)
![シロアザラシ](https://siro-azarasi.com/wp-content/uploads/2021/07/a37ea61d024727bc1753e790627693fb-1.jpg)
簡単すぎる!
机の延長部分の補強
我が家の机は折り畳み金具で奥行きを延長しているため、モニターアームを動かすと折り畳み金具がカチャカチャ音を立てます。
そこで、さらに机の延長部分を金属製のステーを使って補強します。
補強するための材料
ステーは手回しで簡単に取り付け、取り外しを可能にするため、プラスチックのつまみ付きのネジを使用します。
手回しネジを取り付けるためのネジ穴は鬼目ナットを使用します。
鬼目ナット取り付け
机の裏側に鬼目ナットを取り付けます。
鬼目ナットを埋め込むための穴をハンドドリルで開けます。
![鬼目ナット取り付け](https://siro-azarasi.com/wp-content/uploads/2024/05/0c4c84aeebab58968ef6601e7ab65060.jpg)
ハンドドリルの使い方はこちらの記事で紹介しています。
ハンドドリルで開けた穴に鬼目ナットを差し込み、六角レンチで締め込みます。
![鬼目ナット取り付け](https://siro-azarasi.com/wp-content/uploads/2024/05/3f530df12f98fde9f79cba1287f65b44.jpg)
元々の机側と延長した側を挟んで両側に鬼目ナットを取り付けます。
![鬼目ナット取り付け](https://siro-azarasi.com/wp-content/uploads/2024/05/6d6284fed9af265f332275b84a820217.jpg)
補強ステー取り付け
補強用のステーをプラスチックの手回しネジで取り付けたら補強完了です。
両サイド同様にステーで補強しています。
![補強ステー取り付け](https://siro-azarasi.com/wp-content/uploads/2024/05/705c4adfe7193c67370166444dc8c0e0.jpg)
![シロアザラシ](https://siro-azarasi.com/wp-content/uploads/2021/07/a37ea61d024727bc1753e790627693fb-1.jpg)
これでモニターアームを動かしても金具がカチャカチャしなくなったよ!
まとめ
はい、そんなわけで今回は机の安定性を上げるため、取り外し可能な補助脚をDIYで取り付けました。
机の安定性が向上してモニターアームを動かしてもびくともしなくなりました。
補助脚も補強用のステーも手で取り付け、取り外しが可能なので、机を折り畳みたい時は手軽に折り畳むことも出来ます。
![シロアザラシ](https://siro-azarasi.com/wp-content/uploads/2021/07/a37ea61d024727bc1753e790627693fb-1.jpg)
でもここまでやったら、もうこの机は折り畳まない気がするな…。
机にモニターアームを設置して2画面環境を構築すると作業効率が飛躍的に向上するのでおすすめです。こちらの記事で格安のモニターアームを紹介しています。
コメント