はじめに
我が家では壁にNature Remoというスマートリモコン を取り付けています。

赤外線リモコンしか対応していない家電もスマホで操作出来るようになるよ!
スマートリモコンの操作範囲を広くしたくて壁の上の方に設置したのですが、電源ケーブルの長さが足りなくてエアコン用のコンセントから電源を取っていました。


配線モールを付けてたけど長さが足りてないよ!
しかし、そこにエアコンを設置することにしたので、今度は壁の下の方にある別のコンセントから電源を取る必要が出てきました。
その分、長い距離を配線することになりますが、今の配線モールは中途半端で見栄えが良くありません。

一旦、今の配線モールを取っ払って配線モールを取り付け直すことにしたよ!
ということで、

今回は壁の配線をスッキリ隠す、配線モールの取り付け方を紹介するよ!
配線モールの外し方
配線モールをシール剥がしで剥がす
まず、現状の配線モールを剥がすところから始めます。
配線モールはシール付きとシール無しがありますが、私はシール付きの配線モールを付けていました。
初めは普通に手で剥がそうとしたのですが、全く剥がれなかったのでダイソーのシール剥がしスプレーを使いました。


シール剥がしがあると便利だよ!
配線モールにシール剥がしスプレーを吹いて数分待ってから剥がします。

シール剥がしを吹くとシール部分がふやけて少し剥がし易くなりますが、それでもかなり力を入れないと剥がれず、配線モールはベキベキに折れ曲がり再利用不可でした。
また、シールの後も残るのでもう一度シール剥がしを吹き付けながら地道に剥がしていきました。


配線モールを取り付ける時よりも外す方が大変かも!
配線モールの取り付け方
配線モールのサイズ
配線モールのサイズはいくつかありますが、今回は少し幅のある3号のモールを使います。
モールの種類 |
幅 |
1号 | 16mm |
2号 | 21mm |
3号 | 26mm |
※メーカーによって若干サイズは異なります。

今回は延長コネクターも使うから大きめのサイズにしたよ!
配線モールのカット
取り付けたい位置に合わせて配線モールをカットします。
配線モールのカットはモールカッターという専用の工具もあります。

たくさん配線モールを取り付けるなら、あった方がいいかも!
私はプラモデル用のノコギリがあったので、そちらを使うことにしました。
このようにカッターマットの上に板を二本並べて配線モールを渡し、ノコギリ でカットしていきます。

プラスチック用のノコギリ なので綺麗にカット出来ます。


ノコギリだから切るのにちょっと時間はかかるよ!
配線モールの取り付け
テープなしの配線モールを購入したので配線モールの裏に両面テープを貼ります。
剥がす時にちょっと懲りたので、強力過ぎない粘着力の両面テープにしました。

貼り直すことがないようなら強力な粘着テープの方が安心だと思います。

粘着力が弱いとモールが剥がれる心配があるよ!
配線モールを取り付ける際のポイントは、壁などに密着させず少し隙間を開けることです。
後で上からカバーを嵌めますが、少し隙間がないと入らないのです。

水平部分に配線モールが付きました!

コンセントが下にあるので垂直部分にも配線モールを取り付けます。

幅が広めの配線モールなので、USBケーブルの延長コネクターもピッタリ収まりました。


電源ケーブルとかケーブルが太めなら配線モールもサイズが大きいのが必要になるよ!
USBの延長ケーブルはケーブルが細く配線し易いこちらのUSB延長ケーブルを購入しました。

ケーブルが細いと取り回しし易いよ!
配線モールの直角部分の処理
配線モールを直角に取り付ける場合はコーナーパーツで隠すことが可能です。
パチっと上から嵌め込むだけですが、当然その分厚みが増すので壁側にピッタリ寄せて取り付ける際はその分の厚みを考慮しておく必要があります。

配線モール取り付け完了
配線モール下側から先は電源アダプタに接続していますが、微妙に長さが足りなかったので、さらにUSB延長ケーブルで延長しています。

配線モールの長さもピッタリ合わせたのでスッキリ綺麗に配線出来ました!


配線モールの取り付け完了だよ!
そして待望のエアコンが来ました!


快適になったよ!
エアコン設置後、エアコンからポコポコ音が鳴ったので、こちらの記事で対策グッズの取り付け方を紹介しています。
まとめ
はい。そんなわけで今回は壁の配線をスッキリ隠してくれる配線モールの取り付け方を紹介しました。

配線モールを使えばゴチャゴチャした配線を簡単に隠せるよ!
注意点としてはシール付きの配線モールは貼り直しが難しいという点ですね。
貼り直しの可能性がある場合、シール無しの配線モールに剥がせる両面テープを貼った方がいいかもしれません。
壁紙に配線モールを貼る場合は壁紙用の剥がせる両面テープがあるので、そちらがオススメです。
電源タップのゴチャゴチャをスッキリさせたい場合はケーブルボックスもオススメです。
こちらの記事でダイソーのファイルボックスをケーブルボックスに流用する方法を紹介しています。
コメント