はじめに
うちの娘はアレルギー体質なのでハウスダスト対策として空気清浄機を利用しています。
1台だけしかないので昼間はリビング、夜間は寝室に移動して使っているのですが、加湿機能があるタイプなので重いのです。
水を入れると13kgにもなります。
しかもデカイので持ちづらく、プチストレスが溜まります。

毎日のことなので少しでも楽をしたいと思って台車をネットで探してみたのですが、普通の台車だとちょっと大げさな感じがしますし、インテリア的にもイマイチです。
台車を使って空気清浄機を移動出来たら楽だろうなぁ。。
やっぱり台車が欲しい!

ということで、

今回は重い家電を楽々移動出来るコンパクトな台車をDIY!
コンパクトな台車 完成後の外観
完成後の外観
コンパネにキャスターを付けただけのシンプルな外観です。
表面はウレタン塗装されているのでタンクに水を入れる時に多少こぼしても大丈夫です。

空気清浄機を乗せるとこんな感じ。
空気清浄機にピッタリのコンパクトなサイズです。

コンパネの端材で作るコンパクトな台車
本体の材料
本体の材料はコンパネの端材です。
コンパネとはコンクリートパネルの略で建設現場でコンクリートの型枠に使うものです。
表面がウレタン塗装されているので耐水性があります。
見た目はあまり良くありませんが、丈夫で安いです。
ホームセンターの端材コーナーで140円で調達しました。

材料のカット
コンパネのサイズが少し大きいので余分な部分をカットすることにします。

ソーガイドを使って材料をカットしていきます。
ソーガイドを使うと幅の広い材料のカットも正確に出来て便利です。
こちらの記事で使い方を詳しく紹介しています。

取り回しをよくするために角もカットしました。

キャスター取り付け
裏側にキャスターを取り付けます。
重い物を乗せても床に傷がつかないようにゴム製の車輪が付いたタイプにしました。
キャスターは根元が固定されたタイプと360度自在に向きを変えられる自在タイプがありますが、今回は取り回しをよくするために自在タイプにしています。

四隅にキャスターを取り付けたら台車完成です。
簡単です。

ズレ防止対策
そのままだと運ぶ時に空気清浄機がズレる恐れがあるので、ゴムバンドで空気清浄機と台車を固定します。

ゴムバンドはダイソーで調達しました。

電源コード収納フック取り付け
空気清浄機の背面に電源コード収納用のフックを付けました。
電源コードを引っ掛けておけば移動する際にコードが邪魔になりませんし、普段使うときも必要な長さだけ取り出せるので使い勝手が良くなります。
プラスチック面に吸盤を付けると密着性に難があり、すぐに外れてしまうことがあります。
そんな時はハンドクリームを少量塗ると外れにくくなります。
プラスチック表面の目に見えないキズなどをハンドクリームが埋めて密着性が高くなるためです。

フックはダイソーのネットクリーナーホルダーを使いました。
幅広で柔らかい素材なのでコードがかけやすいです。

まとめ
はい。そんなわけで今回はコンパネの端材でコンパクトな台車をDIYしました。
これで重い空気清浄機を楽々移動出来ます。
楽々移動出来るようになったので、うちの娘も運ぶのを手伝ってくれるようになりました。

私が運ぶ〜!

今回使ったコンパネの余った材料で卓上作業台をDIYしました。
使った材料・工具
使った材料
材料 |
内容 |
本体 | コンパネの端材 |
キャスター | ゴムキャスター 車輪径25mm 4個 |
使った工具
工具 |
内容 |
ノコギリ | ソーガイド |
クランプ | ダイソーF型クランプ (200円商品) |
ピンバイス | タミヤ 精密ピンバイスD |
その他 | ハサミ 紙やすり・ハンドサンダー プラスドライバー 定規・メジャー 筆記用具 |
コメント