はじめに
私がiPhoneを買い替えた際に、今まで使っていたiPhone 6sを娘にあげたのですが、流石にバッテリーがダメになってきました。

iPhone6sのバッテリーがすぐ無くなるの・・

じゃあ、iPhone SEに買い替えよう! ケースも好きなの選んでいいよ!

やったぁ! iPhone SE用のケースどれにしようかな!
iPhone SE用のケースがなかなか決まらない内にiPhone SEが先に届いてしまいました。


早く使いたい!

iPhoneを裸で使わせるのは怖いなぁ・・
なんとなくiPhone6sとiPhone SE(第二世代)を比べてみると、なんだかほぼ同じ大きさの様です。
(白いのがiPhone6sで全面黒いのがiPhone SEです)

よくよく調べてみると、iPhone6sとiPhone SEはほぼ同じ大きさでした。
iPhone6s | iPhone SE(第二世代) | |
高さ | 138.3mm | 138.4mm |
幅 | 67.1mm | 67.3mm |
厚さ | 7.1mm | 7.3mm |

もしかしたらiPhone6s用のケースがiPhone SE用に使えるかも!
以下のハリネズミがプリントされたファンシーな手帳型ケースがiPhone6s用のケースです。

試しにケースを付けてみたら予想通りピッタリハマりました!


これで新たらしいケースが届くまで使えそうだよ!
しかし、
iPhone6sとiPhone SEではカメラ位置が違いました。


これじゃカメラが使えないよ!
でもこれぐらいならカメラ用の穴を広げれば、なんとかなりそうです。
ということで、

今回は、カメラ穴が合わないスマホケースを改造する方法を紹介するよ!
iPhone6s用の手帳型ケースをiPhone SE用に改造
加工用の道具
iPhone6s用の手帳型ケースのカメラ穴をデザインナイフで削ることにしました。
その前に一応、娘に了承をもらいます。

もうiPhone6s用のケースは使えないから、削っていいよね?

うん。iPhone SE早く使いたいし!


これで心置きなく改造出来るよ!
カメラ穴をデザインナイフで広げる
iPhone6s用の手帳型ケースは安物なので、外側の手帳部分の材質はフェイクレザー、内側のケース部分はプラスチックです。
少しずつ切り込みを入れるようにデザインナイフで削っていきます。


デザインナイフはこういう細かい加工がやり易いよ!
最終的に以下のようにカメラ穴を広げました。
ちょっと変な形だけど、iPhone SE用のケースが来るまでの繋ぎとしては十分使えると思います。

iPhone SEをハメてみるとこんな感じ。
カメラ穴が広がったので、カメラも問題なく使用可能です。


見栄えはよく無いけどカメラもちゃんと使えるよ!
まとめ
はい、そんなわけで今回はカメラ穴が合わないiPhone6s用の手帳型ケースをiPhone SE用に改造してみました。
見た目がダサすぎるのを気にしなければ問題なく使えます。

新しいiPhone SE用のケースが届くまでコレに入れて使ってね!

うん。ちょっとの間だからこれでもいいよ!
コメント