はじめに
PUI PUI モルカーにハマってます。
今の所、推しモルカーはレタス好きなシロモちゃんです。
プルプル震えてる所とか最高に可愛いですね。
ということで、
今回はPUI PUI モルカーのシロモを羊毛フェルトで作ります!
PUI PUI モルカー シロモ 完成後の外観
白いボディが可愛いシロモちゃんです。
羊毛フエルトで作るとほっこり可愛く仕上がります。
もぐもぐ
レタスが無いのでフェイクグリーンの葉っぱをあげてみました。
プリケツ。
前回作ったポテトと並べるとこんな感じ。
ポテトの作り方はこちらの記事で紹介しています。
PUI PUI モルカー シロモの作り方
羊毛フェルトの道具
羊毛フェルトの道具はダイソーのスターターキットを使いました。
はじめての羊毛フェルトならコレでいい気がします。
ダイソーの道具で慣れてきたら、100均じゃないちゃんとした道具にステップアップするのもいいですね。
前回ポテトを作った時に1本のニードルでプスプス刺すのに疲れたので、効率アップのため針が2本付いたニードルホルダーを導入しました。ダイソーですけど。
コレで2倍の速度でプスプス出来ます。
さし目を入れるのに目打ちという道具を使います。
こちらもダイソーにあります。
羊毛フェルトの材料
羊毛フェルトを節約するため、ダイソーのキルト芯を芯に使いました。
羊毛フェルトは主にダイソーのものを使いましたが、シロモの窓ガラスの色がない。。
ということで窓ガラスの色の羊毛フェルトとさし目は手芸屋さんで買いました。
モルカーのボディの芯を作る
キルト芯を適量取って丸めます。
回しながらニードルでプスプスさしていくとまとまっていきます。
キルト芯を使うより、わたわたと使った方が簡単にまとまるので便利です。
モルカーのボディを作る
芯に白の羊毛フェルトを被せてニードルでプスプスさしてボディを作っていきます。
モルカーの目を作る
ボディに刺し目で穴を開けてさし目をハメ込みます。
モルカーの窓を作る
グレーの羊毛フェルトを薄く伸ばしてニードルでプスプス刺して貼っていきます。
端の所は折り返すように刺していくと綺麗に仕上がります。
モルカーの口を作る
茶色の羊毛フェルトをよって糸状にします。
形を整えながらニードルでプスプス刺すと固定されます。
白い羊毛フェルトを平べったく伸ばし、ピンクの羊毛フェルトを上に乗せてプスプス刺して貼り付けます。
モルカーのタイヤを作る
緑の羊毛フェルトを丸めながらニードルでプスプス刺してタイヤの形にします。
その上に黄色の羊毛フェルトを丸めたものを乗せてニードルで刺して貼り付けます。
4つ作ります。
モルカーの耳を作る
白い羊毛フェルトを薄く伸ばしてニードルで刺しながら耳の形に整えます。
2つ作ります。
モルカー組み立て
各パーツの接続部をニードルでプスプス刺してくっつけます。
毛羽立ちをカットする
ハサミで毛羽立ちをカットしていきます。
さし目の固定
さし目の先端に木工ボンドを付けて差し込みます。
これでモルカーのシロモ完成です!
まとめ
はい。そんなわけで今回はPUI PUI モルカーのシロモを羊毛フェルトで作りました。
羊毛フェルトでモルカーを作るのは前回のポテトに続いて2台目なのでちょっと慣れてきましたが、どうしても何度かニードルで指を刺してしまいます。
痛い。。
モルカーのシロモを作ったよ!
羊毛フェルト上達してる・・
お餅みたいで可愛いね!
パトモルカーも作りました。
テディはこちらの記事で作り方を紹介しています。
アビーはこちらの記事で作り方を紹介しています。
チョコはこちらの記事で紹介しています
救急モルカーはこちらの記事で紹介しています。
使った材料と道具
使った材料
材料 | 内容 |
芯 | ダイソー キルト芯 |
ボディ、耳 | ダイソー 羊毛フェルト 白 |
口 | ダイソー 羊毛フェルト 白、ピンク |
口の線 | ダイソー 羊毛フェルト 濃い茶色 |
タイヤ | ダイソー 羊毛フェルト 緑、黄色 |
窓 | 手芸屋の羊毛フェルト グレー |
さし目 | 手芸屋のさし目 8mm |
使った道具
道具 | 内容 |
ニードルとマット | ダイソー 羊毛フェルト用 スターターキット |
ニードルホルダー | ダイソー 羊毛フェルト用 ニードルホルダー |
目打ち | ダイソー 目打ち |
その他 | ハサミ 木工ボンド |
コメント