【替刃式】金属製ヤスリ NTドレッサーの使い方

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

はじめに

DIYで木工作品を制作する際、木材の表面を整えるため、紙やすり(サンドペーパー)を使っていますが、すぐに目詰まりするので消費量が激しいです。

シロアザラシ
シロアザラシ

紙やすりは安いけどすぐ使えなくなるよ!

気付いたら使い切っていたりして、慌てて買いに走ることもありました。

シロアザラシ
シロアザラシ

使い捨てじゃないヤスリが欲しくなったよ!

そんな時に替刃式の金属製ヤスリ「NTドレッサー」という工具を見付けました。

シロアザラシ
シロアザラシ

これはいい感じかも!

ということで、

今回は金属製ヤスリ「NTドレッサー」を購入したので使い方と合わせて紹介するよ!

NTドレッサー外観

NTドレッサー本体

NTドレッサーの外観はこんな感じ。

鈍い光沢を放つアルミダイキャスト製ボディがカッコイイです。

NTドレッサー 外観
シロアザラシ
シロアザラシ

所有欲をそそるデザインだよ!

側面には穴が二つ開いていて、フックとかにぶら下げておくことも可能です。

NTドレッサー 側面
シロアザラシ
シロアザラシ

ぶら下げておけば使いたい時にすぐ使えるよ!

グリップ部分は曲線で構成されているので握りやすく、手に馴染みます。

滑り止めの役割を果たす溝もあり、力を込め易くなっています。

NTドレッサー グリップ
シロアザラシ
シロアザラシ

自重が重いから力を入れなくても研磨出来るよ!

本体のサイズはこんな感じ。

NTドレッサーにはいくつか種類がありますが、これは「メタルドレッサーL L30-GP」です。

NTドレッサー サイズ感

幅の細いタイプもあります。
細かい部分用ですね。

本体がプラスチックのタイプもあります。

シロアザラシ
シロアザラシ

見た目を気にしなければプラスチックタイプがお得だよ!

替え刃と交換方法

替え刃(中目)

中目(約#280〜400)の替え刃はこんな感じ。
表面を綺麗に整える目的なら中目がピッタリです。

本体が金属製でずっしりと重いので、紙やすりと比較すると研磨力が高く、目詰まりも起こしにくい印象です。

NTドレッサー 中目

替え刃の交換は、替え刃を固定している二箇所のネジを外すだけです。

NTドレッサー 替え刃交換
シロアザラシ
シロアザラシ

替刃は簡単に交換出来るよ!

替え刃(大荒目)

大荒目(約#30〜40)の替え刃はこんな感じ。

大まかにガシガシ削っていきたい時はコレです。当たるとめちゃくちゃ痛そうです。

NTドレッサー 大荒目

中目と比較すると荒々しい感じが伝わるかと思います。

シロアザラシ
シロアザラシ

大荒目は表面を整えるというより大まかに削る時に重宝するよ!

研磨テスト

杉板の研磨

中目の替え刃を付けて、実際に杉板の表面を研磨してみます。

NTドレッサーで杉板を研磨

若干、分かりづらいですが、未研磨の杉板はよく見ると表面の所々に窪みがあります。

研磨後の杉板は窪みもなく、木材の表面が綺麗に整っています。

NTドレッサー 研磨 未研磨の比較
シロアザラシ
シロアザラシ

力を入れ易いから紙やすりを使うより簡単かも!

お手入れ

研磨中に木の粉で目詰まりしたら、歯ブラシで落とします。

NTドレッサー 歯ブラシでお手入れ
シロアザラシ
シロアザラシ

歯ブラシは手軽だけどちょっと落とし辛いよ!

金属ブラシを使えば軽い力で目詰まりを落とすことが出来ます。

NTドレッサー 金属ブラシでお手入れ

実例

こちらは合板を2枚重ね貼りした後、側面をNTドレッサーで研磨しています

このような狭い部分をシャープに仕上げたい場合、紙やすりでは力を入れづらく、力が均等に伝わらないので、角が丸まってしまう可能性が高いです。

NTドレッサーは金属製でずっしりと重く、剛性が高いので力が均等に入り易く、研磨面もシャープに仕上がります。

NTドレッサーで研磨 実例
シロアザラシ
シロアザラシ

曲面には使いづらいよ!

この例は、木製バイスをDIYした時のものです。

こちらはラッカー塗装された机をNTドレッサーでガシガシ削って剥がしています。

大荒目の替え刃は超強力で、一気に塗装を剥がせます!

こちらは作業机をリメイクした時のものです。

まとめ

はい、そんなわけで今回は替刃式の金属製ヤスリ「NTドレッサー」を購入したので使い方と合わせて紹介しました。

紙やすりの消費が激しいのを改善したくて購入しましたが、使い勝手が非常に良いので、もうコレ無しじゃやってられないぐらい依存しています。

メタルボディがカッコよく、所有感も満たしてくれるのでオススメの工具ですね。

見た目もカッコいいし、作業効率がアップするよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました