はじめに
DIYで穴を開けるための工具と言えば電動ドリルですよね。

でも小さい穴開けならピンバイスの方がお手軽で便利だよ!
ピンバイスは手で回して穴開けが出来る小型のハンドドリルです。
小型なので太い穴を開けるのは苦手だけど、木に釘を打つ前に下穴を開けたり、ガンプラやレジン等ハンドメイド作品に細い穴を開ける際にあると便利な工具です。

より正確に穴開け加工したいからピンバイス用の垂直ドリルガイドを自作したよ!
ということで、

今回はピンバイスの使い方と自作の垂直ドリルガイドを紹介するよ!
タミヤのピンバイスの使い方
外観
全体像
ピンバイスはこんな感じの手回しドリルです。精密ドライバーと似た外観です。


精密ドライバーと似た感じの見た目だよ!
各パーツ
分解するとこんな感じに分かれます。
左からドリル刃、キャップ、コレット、本体です。


細かく分会出来るよ!
ピンバイスの種類
ピンバイスにも色々種類がありますが、私が使っているのはタミヤのピンバイスです。タミヤといえばプラモデルで有名ですね。ドリル刃は0.1mm〜3.2mmまで対応しています。
ちなみに100均でもピンバイスは売っていますが、100均クオリティなので使う頻度が高い場合はちゃんとした物の方がオススメです。


色々なサイズが揃ったドリルセットが便利だよ!
コレット
ドリル刃はコレットと言う部品に装着してキャップを締め込むことで固定されます。タミヤのピンバイスには両口のコレットが2つ付属しています。ドリル刃の太さによって4サイズの口を使い分けます。

使わない方のコレットはグリップに収納可能です。


金属製で質感が高いよ!
ピンバイスの使い方
使い方と言ってもグリップエンドを掌に当てて固定し、親指と人差し指でクルクル回すだけです。簡単ですね。

精密ドライバーと同じような使い方だよ!
グリップエンド部分は回転する様になっているのでクルクル回す時に軸がブレず、安定して掘り進めることが可能です。

スムーズな回転を検証
せっかくなので、どれぐらい滑らかに回転するか検証してみましょう。以下の様に台座を端材で作り、グリップエンドに木材を超強力両面テープで固定して回してみます。

どーです!?この回転速度!!この滑らかさ!!

ベアリング内蔵の威力を見よ!!
ギュルルルルルルルルルルルルルルルル!!

・・・オーケー、オーケー。大丈夫。

思いの外よく回ったので、少しコーフンしただけだよ!
何はともあれ、タミヤのピンバイスは精密な作りで品質が高いと言うことが充分伝わったかと思います。よろしくお願いいたします。
ドリル刃も100均で売っていますが、100均の刃物類は品質がイマイチな物が多いので使う頻度を考慮して選択するのが良いかと思います。

タミヤのピンバイスが品質が高くておすすめだよ!
ピンバイスの用途
私がよく使うのはDIYで釘やビスを打つ時の下穴開けです。
下穴は釘やビスの半分程度の長さを目安に掘りますが、予めマスキングテープで印を付けておくと良いです。

間違って深く掘り過ぎたりすることを防げます。

ピンバイス用 垂直ドリルガイドの自作方法
垂直ドリルガイドの材料
ピンバイスで垂直に穴開けするためにはドリルガイドがあると便利です。自作してみたので合わせて紹介します。
素材は娘がいらなくなったおもちゃの車のタイヤを再利用します。


コレ、もういらないからあげるよ!

ありがたく利用させてもらうよ!
垂直ドリルガイドの作り方
タイヤの軸の中心に穴を開けます。

シャフト(金属の軸)が入っていた箇所にドリルを差し込んで穴を開けます。

中心に穴が開きました。完成です!お手軽です!


コレでピンバイス用の垂直ドリルガイドが完成したよ!
垂直ドリルガイドの効果
ドリルガイド無しで穴開け
比較のため、まずはドリルガイド無しで中心を狙って掘ってみます。

中心を狙ったつもりでしたが、板を反対側からみると中心からわずかにズレてしまいました。


ドリルガイドが無いと垂直に穴を開けるのは難しいよ!
ドリルガイド有りで穴開け
続いて自作の垂直ドリルガイドを使って掘ってみます。
垂直ドリルガイドの隙間からシャーペンで付けた印が見えるので位置合わせが簡単です。
簡単に作った割には機能的なガイドです。

ドリルの長さの関係で貫通は出来ません。

残りは垂直ドリルガイドを外して掘ります。
途中まで掘った穴自体がガイドになるので問題ありません。

結果を比較します。垂直ドリルガイド有りは中心を捉えているのに対し、ガイド無しはわずかに中心から外れています。


垂直ドリルガイド有りの方が正確に穴開けが出来たよ!
今回の検証ではわずかな差でしたが、板の厚みが増せばその分ズレが広がりますし、ドリルガイドを使えば簡単に垂直が出ますので、効果は十分あると言えるのではないでしょうか。
当て板の効果
ドリル刃で材料を貫通させる時は当て板を敷くと材料の破損防止になります。
下に空間があると貫通した時に裏側が割れる可能性があるためです。


当て板があると綺麗に穴開け出来るよ!
まとめ
はい、そんなわけで今回は細かい穴開けに便利な工具「ピンバイス」と自作の垂直ドリルガイドを紹介しました。

途中少し脱線した気がするよ!
ピンバイスは使用頻度の高い工具なので、使いやすい垂直ドリルガイドが出来てDIYの効率が上がります。
垂直ドリルガイドについては、ご家庭に適当なおもちゃのタイヤが無い場合は他の物でも代用出来るかと思いますので、自作してみてはいかがでしょうか。
ピンバイスでは開けられない大きい穴を開ける場合は電動ドリルかハンドドリルが必要になります。
ハンドドリルは↓のような感じのやつですね。
ハンドドリルの使い方はこちらの記事で紹介しています。
コメント