オイルフィニッシュで木材塗装!くるみ油の塗り方と保護効果

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

はじめに

木材を塗装する方法は色々ありますが、木目を活かしてナチュラルに仕上げたい場合はオイルフィニッシュを使います。

シロアザラシ
シロアザラシ

木目が綺麗に出る塗装方法だよ!

オイルフィニッシュとは木材に油を染み込ませて表面保護する仕上げ方法です。
塗膜を作らないので表面保護としては弱いですが、木目を活かしたナチュラルな仕上がりが魅力です。

オイルフィニッシュの中でも種類があり、着色料が入った塗料や天然の植物油をそのまま木材に塗り込む方法があります。

シロアザラシ
シロアザラシ

天然の植物油を使うオイルフィニッシュは木材本来の質感が出るよ!

ということで、 

今回は天然の植物油『くるみ油』の塗り方と木材保護効果について紹介するよ! 

木材の表面保護に使える油

木材の保護に使える油は乾性油です。

乾性油とは時間が経つにつれて酸化し固まる油のことです。
お料理で使うサラダ油やオリーブ油は不乾性油なので使えません。

シロアザラシ
シロアザラシ

油ならなんでも使えるわけではないよ!

油の性質

自然油の例

乾性油 くるみ油、エゴマ油、亜麻仁油、桐油、向日葵油など
半乾性油 コーン油、胡麻油、大豆油など
不乾性油 オリーブ油、椿油、菜種油、落花生油など

ちなみにオイルフィニッシュで有名なワトコオイル は亜麻仁油をベースにしています。
ワトコオイルはこちらの記事で詳しく紹介しています。

胡桃油(くるみ油)

くるみ油はくるみの実から取れる油です。

シロアザラシ
シロアザラシ

くるみの木はウォールナットと呼ばれ高級木材として有名だよ!

こちらは食用のくるみ油です。

塗料として販売されているくるみ油もあります。

シロアザラシ
シロアザラシ

食用のくるみ油でも塗装に使えるよ!

塗装の準備

塗装の場所

一般的に塗料は溶剤が入っていて臭いですが、くるみ油は天然の油なので香りが良いです。

シロアザラシ
シロアザラシ

家の中で塗装作業しても家族からクレームが出ないよ!

食用くるみ油の商品説明には「温めると香ばしくグリル・ロースト料理を引き立てます」と書いてあります。
美味しそうです。

くるみ油

塗装の準備

キッチンスポンジを適当な大きさに切っておき、手が汚れないようにビニール手袋を装着します。
刷毛でも良いのですが、後処理が簡単なキッチンスポンジを使っています。

普通の塗料の場合は周りに塗料が付かないようにレジャーシートを敷いておきますが、くるみ油の場合は多少その辺に付いても拭けば大丈夫です。お手軽ですね。

くるみ油 塗装間の準備
シロアザラシ
シロアザラシ

今回は杉板にくるみ油を塗っていくよ!

くるみ油 の塗り方

塗装

キッチンスポンジにくるみ油を染み込ませ木材に塗り込んでいきます。
塗りムラは後で拭き取るので気にする必要はありません。

オイルフィニッシュ はこの辺が気楽ですね。
伸びも良いので少量で広い範囲を塗ることが出来ます。

↓の写真の下側が塗装前、上側がくるみ油を1回塗った後です。無垢の木材が経年変化で飴色に変わるような自然な風合いです。

くるみ油 塗装前後の比較
シロアザラシ
シロアザラシ

1回塗っただけで木目が綺麗に浮き出たよ!

拭き取り

塗装後、しばらく置いてからキッチンペーパーなどで浸透しきれなかったオイルを拭き取ります。
乾燥時間に影響するので表面のオイルはしっかり拭き取ります。

シロアザラシ
シロアザラシ

キッチンペーパーを使うとそのまま捨てられるから楽だよ!

乾燥

乾燥には2〜3日必要です。
完全に乾燥するには2週間程度かかる感じでしょうか。

通常の塗料と比較すると時間が掛かりますね。
くるみ油はサラッとしているので用途によってはそれ程気にならないかもしれません。

シロアザラシ
シロアザラシ

自然素材なので乾燥に時間がかかるよ!

重ね塗り

重ね塗りの検証のため、くるみ油を塗って乾燥してを繰り返し、2週間以上かけて四度塗りしてみました。

いかがでしょうか。
写真だと全然違いが分かりませんね。。
肉眼だと若干濃くなっている気はします。

逆に言うと一度でしっかり色が付くので、一度か二度塗りでOKだと思います。

くるみ油 重ね塗り比較
シロアザラシ
シロアザラシ

時間掛けて塗装したけど重ね塗りしてもあまり変わらなかったよ!

メンテナンス

艶が無くなってきたかなぁと思ったら、塗り直しします。
少量で広く簡単に塗れるので塗り直しのハードルは低いです。

定期的な塗り直しをすれば経年変化と相まってより深みが出てくると思います。 

シロアザラシ
シロアザラシ

オイルフィニッシュは経年変化を楽しめるよ!

後処理

塗装する時に使ったキッチンスポンジと拭き取りに使ったキッチンペーパーは可燃性があるので、捨てる際は少し水を含ませてビニール袋に入れて捨てます。

くるみ油の木材保護効果の検証

くるみ油の撥水効果

ニスなど塗膜を作る塗料ほどではありませんが、ある程度の撥水効果が期待出来ます。

撥水効果を検証するため、水滴を落として放置してみます。
左がくるみ油を塗った物(一度塗り。三日経過後)、右が塗装なしの木材です。

5分程度放置すると塗装なしの方は水滴が木材に染み込んでいますが、くるみ油を塗った方は水滴が残っています。

くるみ油の撥水効果検証

タイムラプス動画で見るとよく分かります。

シロアザラシ
シロアザラシ

自然素材だけどちゃんと木材保護効果があるよ!

くるみ油の防汚効果

続いて防汚効果を検証するため、ケチャップを落とした後にティッシュで擦り付けながら拭き取ってみます。

塗装していない方は拭き取った後ケチャップが少し木目に入り込んでシミになっていますが、くるみ油を塗った方は綺麗です。

くるみ油の防汚効果の検証

以上の検証結果から、くるみ油の木材保護効果がある程度実証されたかと思います。

塗膜を作る塗料ではないので過信は禁物です。

くるみ油で塗装したDIY例

ちなみに今回の塗装例は以前DIYした折り畳み式ノートパソコンスタンドです。こちらの記事で紹介しています。

他の塗装例として大工さんの道具箱をDIYした際もくるみ油で仕上げています。こちらの記事で紹介しています。

こちらの工具箱にもくるみ油を使っています。

こちらの記事のカトラリー 収納の仕切りのDIYもくるみ油を使っています。
食用油なのでカトラリー に使っても問題ありません。 

くるみ油 の塗装で使った物

くるみ油の塗装で使った物をまとめると以下のようになります。

 

内容

 1 塗装したいDIY作品
(サンドペーパーで表面処理しておく)
 2 くるみ油
 3 キッチンスポンジ
 4 キッチンペーパー
 5 ビニール手袋(100均の使い捨て)
 6 ビニール袋(ゴミ捨て用)
シロアザラシ
シロアザラシ

普通の塗料と比べるとお手軽だよ!

まとめ

はい、そんなわけで今回は自然塗料「くるみ油」の塗り方と木材の保護効果を紹介しました。

くるみ油は塗料として加工されていないので乾燥が遅いなど使いづらい面はありますが、無垢材の風合いを活かすナチュラルな仕上げをしたい場合はオススメの塗料です。

シロアザラシ
シロアザラシ

木工作品が自然な仕上がりになるよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました